富士山マラソンのランを考察(標高1000mの高地での大会はタイムに影響したか?)

f:id:hirosh2727:20191126212027p:plain

富士山マラソン2019で、PB更新したときのランを自分なりに振り返って、反省し、次回に活かしたいと思います。

当初の目標

レース前の目標としては、初めてのサブ3.5達成を最低限の目標にしていました。

 

ですが、富士山マラソンは、標高が800m以上の高地開催。。

高地開催がタイムにどのように影響してくるかわからないので、前半は様子を見よう

と考えていました。

 

標高が高いと持久系のスポーツのパフォーマンスにはマイナスになりますが、どの

程度マイナスになるかは、なかなか良いデータを見つけることができませんでした。

ja.wikipedia.org

 

ちなみに、標高0m地点の酸素濃度が100%とすると、標高900mでは酸素濃度が90%になりますので、その分だけ酸素の取り込み能力が低下すると考えられます。

 

リザルト

ネットが3時間26分。グロスが3時間27分という結果。

 

高低差があることに加えて、心拍数を見ながらペースを調整していたので、ラップにはかなりばらつきがあります。

それでも、目標としていたサブ3.5はキッチリ達成できたので、結果には満足です。

f:id:hirosh2727:20191126195259p:plain

 

ペースコントロールは問題なかったか?

フルマラソンを何度か走ってみて感じたのは、ネガティブスプリットの方が気持ちがいいということです。

 ・後半失速型の「意図しない」ポジティブスプリットはシンドイ

 ・ペース管理がキッチリのネガティブスプリットはとても爽快

コースによっては、ネガティブスプリットにならなこともあるので、もっと的確に言うと、ペースコントロールして走り切る、ということでしょうか。

 

ペースコントロールは当たり前のことかもしれませんが、後半撃沈型のランナーがたくさんいるのが事実です。ですから、多くのランナーが実際にはできていないです。

 

今回の結果はどうかというと、前半の20㎞よりも後半の20㎞の方が約2分くらい

余分に時間がかかっています。

 

下のグラフのように、勾配が約5%の登りと下り坂が23㎞、34㎞付近にあることを

考えると、前半20㎞・後半20㎞は、ほぼイーブンペースで走りきれた、といってよいと

思います。

 

ちなみに、獲得標高はガーミン測定で678mだったので、わたしが過去出場した

レースで最高でした。

 

自分をほめてあげたい。

f:id:hirosh2727:20191126200341p:plain

 

標高の高さはどのように影響したか?

上のグラフのように富士山マラソンは、標高が800m~1000mくらいの

コースです。

 

標高1000mが私の体にどのような影響をもたらしたか

 

富士山マラソンのときと、普段のトレーニングのときの心拍数データについて

ガーミンの記録で比較してみましょう。

 

グラフ① 富士山マラソンのときの心拍数

キロ4:50くらいのペース。

f:id:hirosh2727:20191126201240p:plain

 

グラフ② 普段のトレーニング(20km走)の心拍数

キロ4:35くらいのペース。

f:id:hirosh2727:20191126201427p:plain

 

富士山マラソンと普段のトレーニングの心拍数の推移を見比べると、違いがわかって

きます。

 

心拍数の推移

走るペースが一定ならば、心拍数は徐々に上がっていくのが普通です。

グラフ②のトレーニングの時の心拍数のグラフがまさにそれです。

 

その理由は、体内深部の体温が上昇すると一般的に心拍数は上がるからです

 

ところが、富士山マラソンのグラフは、普段のトレーニングよりも遅いペースで

走っているにもかかわらず、6㎞くらいの地点で心拍数が最大で200を超えています

このときキロ4:50ペースなので比較的楽に走れるペースでした。

※普段のトレーニングでは心拍数が190を超えることすらないです

 

走っているときにガーミンで心拍数を見ていたので、心拍数の高さにビックリしま

したが、体の感覚としては苦しくもなく、だるくもありませんでした。

また、ガーミンの心拍数は、たまにうまく計測できていないように感じることも

ありますが、この日はそういった変な動作ではありませんでした。

 

いろいろググってみた結果、以下のようなことが体内で起こっていたのではないかと

考えています。 

1.走り始め、酸素濃度が90%で普段よりも少ないので、酸素が不足した

2.その結果、体は心拍出量を維持しようとした

 (心拍出量とは、心臓によって単位時間当たりに送り出される血液量のこと)

3.心拍出量を維持する応急対応として、心拍数が一気に上がった

4.そのままだと心臓への負担が大きいので、1回の拍動で押し出す血液の量を

  増やすことで心拍出量を維持する方針切り替わった

5.押し出す血液の量が増えたので、後半は心拍数が低下した

 

グラフ①の心拍数の推移は、このような動きで説明がつきます。

 

タイムへの影響

このレース全般を通して、平均心拍数・最大心拍数ともに、普段の15%くらい高い

値だったにもかかわらず、結果としては想定内のペースで走りきれました。

 

この結果だけをみると、「酸素濃度の低下を補うために、普段よりも心拍数が

上がることで、体内への酸素運搬はできていた」と考えられます。

 

ただし、1968年のメキシコシティーオリンピックのように、標高が2000m以上の

場合を見てみると、前後の大会と比べて8分くらいフルマラソンのタイムが遅い

が分かります。

以上を踏まえると、標高1000mでは、数分くらいタイムへの影響はあるのかもしれませんが、大きな影響はなかったと言えると思います。

まとめ

  • 今回のレースでは、当初目標としていたサブ3.5を達成できた
  • ペースコントロールはできていた※撃沈はしていない・・はず
  • 標高1000mによるタイムへの影響は限定的だったと思われる